原作の漫画をちゃんと読んだことはないのでどれくらい内容を再現してるのかわからないけど、以前の大根監督のモテキと同様に実写でやることにしっかり意義をもたせている映画だと思った。
そして、鑑賞後に声を大にして言いたくなった。映画館で観てよかったと。
迫力のあるVFXや、プロジェクションマッピングなんかを駆使した映像、そしてサカナクションによる劇中の音楽、これは絶対に映画館のいい音響とスクリーンで堪能すべき作品だ。レンタルでいいや、とか考えられない。
皮肉にも、主演キャストの三人(佐藤健、神木隆之介、桐谷健太)が共演していて、同じくジャンプの漫画原作のるろうに剣心と比べてしまいがちだけど、なんでこんなにも仕上がりに差がつくのだろうか。るろ剣こそ実写映えしそうなのに。それについて言及するのは不毛なのでやめよう。
このバクマンはとにかく胸熱なポイントが多かった。
まずバディものであること。バディもの大好き。
ただ、漫画描く高校生のバディなんてどうかな、と眉唾だったのけど、全然アリだった。お互いの足りないところを補完し合って、絶対的な天才の染谷将太に挑む。友情・努力・勝利のジャンプのもっとも得意とするやつだ。
そして、これまた胸熱なのが、小松菜奈ちゃんのヒロイン感が凄まじいこと。大根監督は本当に女優の魅せ方が異常なほどに良い。そう、異常なほどに。
ヒロイン以外のキャストも完璧。リリーフランキーと山田孝之が特に素晴らしかった。
リリーフランキーは海街diaryといい、あの存在感と安心感がすごい。
染谷将太は奇をてらった天才キャラがハマり過ぎなのだけど、あのキャラはデスノートのLというか、VFXのシーンでは死神のリュークにも見えたのが、どうにかならなかったのかとモヤモヤした。
あと忘れちゃならないのがクドカンの存在だ。あのおじさんが描くバックマンの元ネタはとってもラッキーマンかな。懐かしいラッキーマン。ガモウひろし。
そしてこれが一番の肝と言ってもいいかもしれない。冒頭のジャンプの歴史をなぞる映像と、エンドクレジットの素晴らしさ。
この素晴らしさは漫画というか、ジャンプへの愛の賜物だ。
そして、ネタバレになるのであまり言えないのだけど、最後のくだりは完全にジャンプのあの漫画の最終回のオマージュなのが、これまた激熱だった。
大根監督は、モテキで500日のサマーのミュージカルのシーンのオマージュをしているので、益々オマージュの人という印象が強くなった。これは人によってはパクりだと後指さすかもしれないが、モテキもバクマンも元ネタへの愛を感じるし、チョイスが良いので僕は支持する。
0 件のコメント:
コメントを投稿